デジタル顕微鏡を活用した授業(1年理科)
最終更新日:2021年4月20日
デジタル顕微鏡を活用した授業(1年理科)
先日、公益財団法人日本教育公務員弘済会の審査により本校にいただいたデジタル顕微鏡。今日、1年理科の授業で活用してみました。

今日の授業は「化石の観察」。色々な化石を右の写真のデジタル顕微鏡で映し、観察しました。


デジタル顕微鏡よりモニターで映し出してみました。何の化石か、わかりますか?
左が「ハチノスサンゴ」、右が「有孔虫」という化石です。特にハチノスサンゴは蜂の巣状になっているのが特徴で、それがよくわかりました。「顕微鏡で見たものをモニターで映し出す」ことが可能なこのデジタル顕微鏡。一人の世界であった顕微鏡が、多くの人と見知らぬ感動の世界を共有することができます。今後も大いに活用し、生徒の興味・関心を高めていきたいと思います。