ここから本文です。

町有バス『運賃定額制の導入』についてのお知らせ

最終更新日:2024年1月26日

町有バス『運賃定額制の導入』についてのお知らせ

 令和6年4月1日より、町有バスでは運賃定額制を導入します。

 今までは、乗車の際に整理券を受取り、降車の際にバス停間の距離に応じた運賃表を基に定められた運賃を支払う仕組みとなっていましたが、これからは乗車の際に決められた運賃(一般の方は200円、割引対象者100円)を支払う方法となり、どこで降車しても運賃が変わらない仕組みを導入することになります。
 運賃定額制の導入により、運賃収入の減少が想定されますが、わかりやすい料金体系にすることで利用者の利便性の向上を図り、バス運賃徴収の簡略化による乗務員の負担軽減や時間短縮によるバスダイヤ遅延の解消に繋がるほか、車両ごとに設置している料金機や整理券発券機などの更新費用の削減効果など多くのメリットがあるものと期待し運賃定額制を導入するものです。

新運賃制度の開始日:令和6年4月1日(月)から開始!

新運賃制度では運賃支払い方法が変更になります。
乗車時に運賃箱又は乗務員へ運賃をお支払い下さい。
(割引乗車券及び定期券をご利用される場合は乗車の際に乗務員へ提示して下さい。)

新運賃一覧     ※児童・生徒が登下校や部活動等で利用する場合は無料です。


※割引運賃の適用者
 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
 町民で70歳以上の方(シルバー割)及び町長が特に必要と認めた方

 上記の方は事前に町有バス割引乗車券申請書をバス運行係へ提出し、割引乗車券の発行を受け、乗車の際に割引乗車券を乗務員に提示された場合に割引運賃で利用することができます。ただし、シルバー割対象者の方でマイナンバーカードを乗務員へ提示する場合又は身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を乗務員へ提示する場合は割引乗車券が無くても割引運賃で乗車することができます。

『町有バス割引乗車券申請書』及び『町有バス定期券購入申請書』について

 それぞれの申請書はバス乗務員が所持していますので停車時などの際に乗務員へお申し出下さい。
 それぞれの申請書は整備交通課バス運行係又は役場総務課及び青苗支所にも備え付けしていますのでご利用下さい。

○町有バス割引乗車券申請の受付開始日について
 
割引乗車券申請は令和6年3月1日(金)から受付を開始します。

○町有バス定期券の受付開始日について
 
定期券の発行は年度会計の都合により令和6年4月1日以降となりますので4月1日以降に申請して下さい。

○割引乗車券及び定期券の配布方法について
 割引乗車券及び定期券はご自宅へ郵送又は事前にご希望された場合は次回ご利用のバス車内で本人へ交付することができます。


 経緯など詳しい内容については下記のとおりとなりますので、詳しく知りたい方は下記URLを参照して下さい。
 〇町有バス運賃定額制導入の経緯について【PDF:509KB】
 奥尻町広報誌2月号掲載記事はこちらです。
 〇広報おくしり掲載記事【PDF:417KB】

 ご不明な点等ございましたら下記担当部署までお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

整備交通課バス運行係
電話:01397-2-4111
FAX:01397-2-2777

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る