ここから本文です。

町内のバス

最終更新日:2023年6月16日

 奥尻町では、町営によるバスの運行業務を行っています。
 バス運行は、北部方面と南部方面の2路線があり、原則通年運行する路線バスと学校通学の時間帯に設定しているスクール便があり、島の交通機関として利用されています。
お知らせ
平成29年11月1日より奥尻町有バスには、奥尻町に在住する住民及びその親族の方に加えて、奥尻町への来訪者や観光客、その他奥尻町に日常の用務を有する方も乗車することができます。

 

バス運行業務の内容

昭和48年4月1日

道路運送法により事業認可を受けて自家用有償運行を開始

令和5年4月1日現在の状況

車両保有台数 6台
乗務員 6名(会計年度任用職員を含む)
運行体系 路線バス・スクールバスによる 北部・南部方面に運行
運行便数 平日 1日9便
土・日、祝日、学校休校日 1日8便
旅客の範囲 ・奥尻町に在住する住民及びその親族の方
・奥尻町への来訪者や観光客、その他奥尻町に日常の用務を有する方

バスの料金について

バスの料金については下のリンクをクリックしてご覧ください。

○町有バスの各バス停までの距離一覧(令和5年4月1日現在)(PDF:141KB)

○町有バスの各バス停までの運賃一覧(令和5年4月1日現在)(PDF:138KB)

奥尻町内のバス利用にあたってはフリー乗降となっていますので一部の区間を除き、自由に乗り降りができます。詳しくは下記「フリー乗降バスについて」をご確認ください。

島外バス利用者に係る障がい者割引制度について(令和2年6月9日改正)

〇身体障がい者及び知的障がい者介護者に対する割引
 身体障がい者(第1種)・知的障がい者(第1種)は、
本人と介護者1名のバス利用運賃が5割引となります。
 身体障がい者(第2種)・知的障がい者(第2種)は、
本人のみバス利用運賃が5割引となります。
〇精神障がい者に対する割引
精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けた方の
バス利用運賃が5割引となります。
※割引を適用するには、障がい者手帳のご提示が必要です。

バス料金の割引制度について

 奥尻町では町民に対して料金の割引制度を実施しています。
割引制度の内容や詳しいことについては、整備交通課 バス運行係(電話 01397-2-4111)までお問い合わせください。

バスの路線及び時刻について

 平成29年4月より、学校の再編や利用者の利便性を考慮し、バス路線及び時刻表を見直します。

バスの路線(下のリンクをクリックしてご覧ください。)

 新しいバス路線図(PDF:399KB)

バスの時刻表【令和5年4月1日~】(下のリンクをクリックしてご覧ください。)

 最新のバス時刻表(R5.4.1現在)(PDF:86KB)

フリー乗降バスについて

 奥尻町では、フリー乗降でのバス運行を行っています。

 ※フリー乗降バスとは
 指定された各停留所以外の場所でもバスの乗り降りが自由にできます。
 (バス利用者の方は自宅の近くや目的地により近い場所でバスを停車させて乗り降りができます。)

フリー乗降バスの利用には・・・。

 利用者は、バスに乗る場合にはその場で手を上げたり、降りる場合には事前に目的地を告げるなど、乗務員へのフリー乗降の意思表示が必要です。

フリー乗降ができない場所について

 交通量の多い市街地など、次の区間ではフリー乗降ができませんのでご注意ください。
  (フリー乗降できない区間)
   ・バスセンター ~ 奥尻市街地
   ・青苗望洋台バス停留所 ~ 山の手バス停留所までの区間

フリー乗降の場合のバス料金について

 フリー乗降による料金については、乗降した場所の前後の停留所間の料金と同じですので、特別な料金計算はありません。フリー乗降バスについて詳しいことは、整備交通課 バス運行係(電話 01397-2-4111)までお問い合わせください。

お問い合わせ

整備交通課バス運行係
電話:01397-2-4111
FAX:01397-2-2777

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る