マイナンバーカードについて
最終更新日:2025年7月4日
マイナンバーカード申請・交付
申請できる方
奥尻町に住民登録をされている方(15歳未満の場合、法定代理人(親)による申請が可能です。)申請方法
郵送による申請、またはオンライン申請が可能です。申請書をお持ちでない方は戸籍窓口にて発行可能です。
必要なもの
〇身分証明書(免許証、資格確認書など)〇マイナンバー通知カード(紙製の緑色)
受け取り方法
現在申請から受け取りまで2か月ほどお待ちいただいております。(お急ぎの場合は早めの申請をお願いいたします。)
申請したマイナンバーカードが役場に到着後、「マイナンバーカード交付通知書(はがき)」を郵送します。
交付通知書と本人確認書類を役場本庁舎に持参し来庁いただき受領書を記入、暗証番号の設定を行っていただきます。
奥尻町総合庁舎まで受け取りが難しい場合、申請時に来庁いただいた場合のみ簡易書留にてご自宅にマイナンバーカードを郵送することも可能ですので申請時にお伝えください。
設定した暗証番号は役場では保管しておりませんので、なくさないよう大切に保管してください。
マイナンバーカードの更新について(5年・10年)
マイナンバーカードには有効期限と更新手続きが必要になります。- 18歳以上の場合は、発行から10回目の誕生日まで(有効期限10年※5年で更新が必要)
- 18歳未満の場合は、発行から5回目の誕生日まで(有効期限5年)
マイナンバーカードの更新について(厚生労働省チラシ)pdf
マイナンバーカードの発行から5年目
電子証明書が切れてしまった場合、保険証利用やe-tax等のオンライン手続きなどが利用できなくなります。5年目誕生日の2か月前に有効期限通知書が届きますので、以下をお持ちになり窓口へお越しください。
〇マイナンバーカード
〇通知書
〇暗証番号
システムの都合上、更新手続きは奥尻町総合庁舎のみとなっております。
マイナンバーカードの発行から10年目
10年目誕生日の2か月前に有効期限通知書が届き、中に申請書と送付用の封筒が同封されています。申請書に記載後お写真を貼付後ご自身で申請いただくか、お写真をお持ちでない場合、役場で撮影・申請まで可能です。
申請書の右下にQRコードがある場合、オンライン申請も可能となっておりますのでご利用ください。
代理人による更新手続き
「有効期限通知書」に付属している「照会書兼回答書」に必要事項を記入し、同封されている封筒に収め、綴じたうえで代理人に渡してください。更新される方のマイナンバーカード、照会書兼回答書入りの封筒、代理人の本人確認書類をご持参のうえ、来庁いただき手続きをお願いします。
暗証番号を忘れてしまった場合
暗証番号を忘れてしまった場合、初期化して再度暗証番号の設定が可能です。暗証番号の再設定は原則ご本人様が窓口へお越しください。
システムの都合上、手続きは奥尻町総合庁舎のみとなっております。
暗証番号は更新や住所変更の際に必ず必要になります。なくさないよう保管してください。
マイナ保険証について
マイナンバーカードを医療機関・薬局で健康保険証として利用することができます。利用の際は顔認証付きカードリーダーで受付を行います。
顔認証付きカードリーダーを利用することで、これまでよりも正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができ、より良い医療を受けることができます。
マイナンバーカードに保険証が紐づけされているかの確認、または登録方法は下記をご確認ください。
マイナ保険証確認・登録方法
奥尻町役場、青苗支所では、スマートフォンの操作が難しい、アプリが入れられないなどお困りの方へ保険証利用登録のサポートを行っております。保険証の利用登録には暗証番号が必要になりますので暗証番号がわかるものとマイナンバーカードをもって窓口へお越しください。
お問い合わせ
住民課戸籍係
電話:01397-2-3404
FAX:01397-2-2889