子どもの予防接種について
最終更新日:2020年3月17日
町では乳幼児を対象とした予防接種を以下のとおり実施しています。接種日 | 受付時間 | 接種場所 | 予約先 |
毎月第3木曜日 | 15:15~15:30 (ジフテリア破傷風混合は15:45~16:00) |
奥尻町国保病院 | 奥尻町保健福祉センター保健師 (01397-2-3381) |
対象となるご家庭には、予防接種だよりを配布しております。
母子手帳と予防接種だより未接種の有無をご確認の上、スケジュールを立てて接種しましょう。
◎ 令和2年度予防接種だより
予防接種を受けるには?
接種を受けるには、事前に予約が必要です。① 予約 : 接種希望月の第1木曜日17:15までに下記へ電話
奥尻町保健福祉センター保健師 電話01397-2-3381
※5月・1月は第2金曜日まで、10月は第1金曜日までにお願いします。
※他の市町村から転入された方については、予約の際にこれまでの接種状況を確認させていただき、必要な予防接種予診票を後日郵送いたします。
② 準備 : 予約した予防接種の予診票を記入する。体温も当日自宅で測り、記入しておく。
③ 接種 : 予診票と母子手帳を持って、上記の時間に奥尻町国保病院へ
定期接種は無料です。任意接種は接種後、国保病院会計窓口にてお支払いをお願いします。
(任意接種ワクチンの料金については、保健福祉センター保健師までお問い合わせ下さい)
予防接種の種類
≪定期予防接種(就学前)≫
≪任意予防接種≫

奥尻町外で接種を受ける場合
奥尻町外で予防接種を受ける場合は、町が発行する医療機関または市町村あての依頼書が必要です。医療機関に予約した後、保健福祉センター保健師までご連絡下さい。
遅くとも接種予定日の1週間前までにご連絡をお願いします。
接種後に申請していただくと、接種費用の払い戻し(償還払い)にて助成を受けられます。
(※任意接種については助成対象外です)
手続きの方法について
① 接種後、医療機関の会計窓口に接種料金を全額支払う。
② 必要書類を持って、奥尻町保健福祉センターへ申請(郵送・代理の方の提出も可)
≪必要書類≫
・定期予防接種事業に係る接種費用の助成金支給申請書(依頼書とともに郵送します)
・領収書
・診療明細書(予防接種の種類・金額が明確に表示されたもの)
・通帳(保護者名義のもの)
・印鑑
③ 後日、町から指定口座に振込いたします。
接種を受けた日の年度内(3月31日まで)に申請手続きをお願いします。
保健福祉センター内
保健指導係保健師 ☎2-3381