介護保険
最終更新日:2024年12月12日
■ 介護保険被保険者について
介護保険は、次の方が奥尻町の介護保険被保険者となります。・ 奥尻町に住所がある65歳以上の方(第1号被保険者)
・ 奥尻町に住所がある40歳~64歳までの医療保険に加入
されている方(第2号被保険者)
■ 介護保険の申請について
・ 第1号被保険者(65歳以上の方)の方は、ケガや病気・疾病 などに関係なく、介護が必要になったときに、介護保険の申請ができます。・ 第2号被保険者(40歳~64歳までの方)の方は、下記の特定疾病が原因で介護が必要になったときに、介護保険を申請できます。
【第2号被保険者特定疾病】(介護保険法施行令第2条)
1. が ん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態になったと判断したものに限る)
2. 関節リウマチ
3. 筋萎縮性側索硬化症
4. 後縦靭帯骨化症
5. 骨折を伴う骨粗鬆症
6. 初老期における認知症(介護保険法第8条第16項に規定する認知症)
7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
8. 脊髄小脳変性症
9. 脊柱管狭窄症
10.早老症
11. 多系統萎縮症
12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
13. 脳血管疾患
14. 閉塞性動脈硬化症
15. 慢性閉塞性肺疾患
16. 両側の膝関節、または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
■ 介護保険の申請手続きについて
手続きの内容は次のとおりです。【第1号被保険者の方の介護保険申請】
(手続きに必要なもの)
・ 介護保険被保険者証
・ かかりつけの医師の氏名および所属先
【第2号被保険者の方の介護保険申請】
(手続きに必要なもの)
・ 医療保険が確認できるもの
マイナ保険証を有している方…マイナンバーの提示、もしくはマイナポータルから取り寄せた資格確認書の提出
マイナ保険証を有していない方…有効期間内の医療保険証の提示、もしくは医療保険者より取り寄せた資格確認書の提出
・ 特定疾病であることが確認できる書類(診断書等)
【その他】
第2号被保険者の方は、介護保険要介護認定申請および介護保険被保険者証交付申請により、「介護保険被保険者証」が発行されます。
■ 介護保険被保険者証をなくしてしまったら・・・
介護保険被保険者証をなくしたときや、汚れて使用できなくなってしまったときなどは、申請により介護保険被保険者証の再交付をすることができます。■ 要介護認定や介護保険サービスの利用について
☆ 介護保険サービスの利用や要介護認定については、こちらをご覧ください。(PDF・111KB)
☆介護保険にかかわる様式はこちらになります。
お問い合わせ
くらし安心課福祉介護係
電話:01397-2-3408
FAX:01397-2-4061