ここから本文です。

風水害への備え

最終更新日:2023年4月2日

 台風は、 暴風 ・大雨・高潮 を伴い、大きな被害をもたらすことがあります。
 テレビ・ラジオ・インターネットなどの気象情報 ・台風情報 に注意して、十分な備えをしましょう。

外出は控えましょう。
屋外にある 「 飛ばされやすい物 」 は物置などに片付け、
  または固定ましょう。

高潮のおそれのあるときは、近所の人々といっしょに、海岸
  ・ 河川から離れたところに避難しましょう。

波が高くなってから海に近づくのは危険です。
  漁船、游漁船等は台風の接近前にしっかり係留し 「 心配だ
  から見に行く 」 はやめましょう。

大雨などの水害が発生したら

避難するときの履物は、運動靴 ( 靴ひものあるもの ) など
  の脱げにくい、歩きやすい靴を選びましょう。

歩ける水深に注意しましょう。
  危険と思ったら救助を待ちましょう。

※この水深の限度は、成人男性で約70cm、成人女性で約50
  ~60cmが目安と言われています

冠水した箇所を通る際には、危険がどこに潜んでいるかわ
  かりません。
  長い棒などを杖代わりにして、水面下の安全を確かめなが
  ら進みましょう。

子どもやお年寄りは手を引くなど、安全に注意しましょう。
雨などで地盤が緩むと土砂崩れなどの危険があるので、ガ
  ケや山には近寄らないようにしましょう。

川は増水、氾濫などにより危険となりますので、近寄らない
  ようにしましょう。

お問い合わせ

地域政策課情報防災係
電話:01397-2-3402
FAX:01397-2-3445

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る