宮津弁天宮
最終更新日:2025年4月3日
ここに祀られている神様は、弁財天と呼ばれる福の神で弁天様と呼ばれ親しまれております。もともと島の拠点となる「番所」があった場所で、江戸時代末の天保2(1831)年に島民が大漁祈願のためお社を建てたのがはじまりです。 宮津弁天のお社は、海に突き出た岬の急斜面を登った頂上にあります。お社までの階段は164段、対岸には北海道本島が見えます。
![]() ![]() |
急斜面の高台にある宮津弁天宮。天然の展望台で、直下には宮津の町並みと漁港があります。 |
所在地 | 奥尻町字宮津 |
---|---|
電話 | 産業振興課 商工観光係 01397-2-3404 または 01397-2-2351(観光専用) 教育委員会 社会教育係 01397-2-3890 |
アクセス | 奥尻町マップ |
お問い合わせ