【音楽Ⅰ】世界おんがく発見! 〜諸民族の楽器が紡ぐ音楽をインフォグラフィックで紹介〜
最終更新日:2022年9月2日
音楽の鑑賞活動×デザイン×プレゼンテーション=「世界おんがく発見!」
1年生・必修科目「音楽Ⅰ」では、7月から8月にかけて世界の諸民族の音楽について学習を進めてきました。前半は、鑑賞の活動を通して声による表現を学び、後半は楽器による表現について探究活動を行いました。
具体的には、インターネット上で調査し、実際の演奏を鑑賞したことを基に整理・分析してまとめる学びを展開していました。
最終的に、音楽の魅力や特色に関わる情報を視覚的に表現した「インフォグラフィック」の形式でまとめ、8月31日(水)に最終発表交流会を実施しました。




実際の演奏をタブレットで再生しながら発表したり、構成を工夫しながら仲間に伝えたりする姿が見られました。聴いている側は、ワークシートに得られた学びを整理していました。
活発な相互交流を通して、様々な楽器が紡ぐ音楽の固有性と共通性への理解を深めることができました。




完成したインフォグラフィックは、発表終了後に協力して音楽室や廊下に掲示しました。
今回の授業を通して、音楽を聴き取り、感じたことと調べたことで得られた知識を効果的に表現する力を身に付けていました。秋以降は、総合的な探究の時間「町おこしワークショップ」を予定していますので、今回の経験も生かしつつ、今後も発信力やプレゼン力を磨いてほしいと思います。