ここから本文です。

食中毒を防ぎましょう

最終更新日:2023年8月30日

 私たちの食卓にのぼる食物は、安全なものでなければなりません。
 そうした食の安全を守る主役は、食品を選ぶ私たち自身ですが、様々な食品があふれている中、私たちは安心して食べられる食品を自らの判断で選び、
食中毒などの危険に対する知識をもち、自ら予防していくことが重要です。
 例年7月~8月は、食中毒が多く発生する時期であり、また、今年の夏は猛暑になると言われていますので、くれぐれも食中毒には気をつけましょう。

夏場は家庭での食中毒が危ない!食中毒を防ぐ三つの原則

 蒸し暑い夏は、食中毒菌が増殖するのに最も適した季節です。
 そのため、毎年この時期は、家庭での食中毒が最も発生しやすくなっています。
 食中毒は、食物に食中毒菌が付着し、これが食物中で大量に増殖することによって引き起こされます。
 食中毒菌はいたる場所に存在しますが、その菌を 「 付けない 」 「 増やさない 」 「 殺菌する 」 ことが、食中毒を予防するための三大原則です。

食中毒菌を付けないために

「 洗 う 」
 食物を取り扱う手指は、菌の二次汚染の原因。食物を取り扱うときは必ず手指を洗いましょう。とくに肉や魚、卵などを触ったら、面倒でもその都度手を洗うことが大事です。また、まな板や包丁などの調理器具も二次汚染の原因になります。とくに、肉や魚、卵を扱った後は洗剤でよく洗い、熱湯を十分にかけて殺菌しましょう。

食中毒菌を増やさないために

「 冷蔵庫で保管 」
 食中毒菌の多くは、10℃以下の低温では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食品に付いた菌を増やさないためには、冷蔵庫や冷凍庫で保管すること。また、冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下を維持するようきちんと温度管理をしましょう。冷蔵庫の中に物を詰め過ぎると冷気の循環が悪くなるので、詰める量は全体の7割程度に。

食中毒菌を殺菌するために

「 加 熱 」
 一部の例外はありますが、食中毒菌のほとんどは加熱を十分に行うことで殺菌することができます。中心部の温度が75℃で1分間以上の加熱を目安にし、食品の中心まで十分に加熱しましょう。

豆知識 食中毒警報発令の基準

 次のいずれかに該当する場合、「 食中毒警報 」 が発令されます。
1.日の最高気温が28度以上になることが予想される場合
2.前2日間それぞれの日最低気温が20度以上で、かつ、
  湿度が85パーセント以上の場合

3.前2日間それぞれの日平均気温が23度以上で、かつ、
  湿度が85パーセント以上の場合

4.その他保健所長が特に必要と認める場合
 
なお、食中毒警報が発令された場合は、奥尻町の防災行政無線放送とホームページで住民みなさんへ周知します。

お問い合わせ

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る